OUR SERVICE

第三者評価とは

福祉サービス第三者評価とは?


福祉サービス第三者評価とは、保育施設などの福祉サービス提供者が、外部の専門機関によって客観的な評価を受ける制度です。この制度は、利用者や保護者にとって施設選びの大きな指標となるだけでなく、施設運営者にとってもサービスの質を向上させる重要な機会となります。
第三者評価は、国や自治体が定めた基準に基づき、専門的な視点から施設の運営を総合的に判断する仕組みです。具体的には、以下のような観点で評価が行われます。

運営体制の適正性

職員の対応力

衛生管理・安全管理の徹底度

保育の質や教育内容

保育施設で第三者評価を受けるべき理由


保育施設が第三者評価を受けることには、以下のようなメリットがあります。

保護者の信頼向上

客観的な評価を受けることで、安全で質の高い保育環境であることを証明

施設の運営改善

評価結果を基に、施設の強みと課題を明確化し、より良い運営へ

助成制度の活用が可能

国や一部自治体の助成制度の活用で、受審コストの軽減が可能

当社の特徴


子どもたちを最優先。
評価による職員負担を最小限に

これまでの第三者評価は、施設側の準備負担が大きいという課題がありました。当社では、デジタルツールを活用し、資料の作成や提出を簡略化。スムーズな評価プロセスを実現し、施設運営者の負担を大幅に軽減します。

現場の状況を最優先に、寄り添う評価を

保育現場の悩みや課題に理解が深い評価者が担当し、評価結果のフィードバック時には単なる指摘ではなく、施設の立場に立った改善提案を行います。
第三者評価を単なる「審査」とせず、伴走者として施設の発展につながるサポートを行うことが当社の強みです。

「評価して終わり。」にしない継続フォロー

第三者評価の結果から判明した課題について、改善計画の策定や職員研修の提案などアフターフォローを実施します。評価後の伴走支援までを行うことで、評価結果をしっかりと改善につなげます。

SUBSIDY

補助金の利用の流れ


STEP 01 “国や”自治体の補助金制度を確認

まず、“お住まいの自治体や国”が提供する補助金制度の内容を確認します。

STEP 02 補助金申請の準備

申請に必要な書類(施設情報、見積書、評価受審の計画書など)を準備します。
当社でも補助金申請のサポートを行っていますので、ご相談ください。

STEP 03 補助金申請の提出

自治体の指定する窓口に書類を提出し、審査を受けます。
申請期間や審査の進捗状況は自治体ごとに異なりますので、事前に確認が必要です。

STEP 04 第三者評価の実施

補助金が承認された後、第三者評価を実施します。

STEP 05 補助金の受給

評価完了後、必要な手続きを経て補助金が支給されます。施設の費用負担を軽減しながら、評価を受けることが可能になります。

料金


詳細な料金プランについては、お気軽にお問い合わせください。

標準コース300,000円(税込)
事業所(利用者の定員数にはよりません)
カスタマイズコース600,000円(税込)~
事業所(評価および業務内容を事業所向けにご提案します)
補助金適用後の実質負担額国や自治体の補助金制度により異なります
(0円になる場合もあり)

ご利用の流れ


STEP01


まずは、お気軽にお問い合わせください。
補助金の利用可否や評価の概要をご説明します。
受審される場合は、その後、申し込み手続きに進みます。
必要書類の準備についてもサポートいたします。

STEP02


事前のオンライン調査や訪問調査などで施設の評価を行います。
職員へのヒアリングや施設環境の確認を実施し、評価結果をレポート形式でご提供します。
必要に応じて、経営改善のアドバイスも行います。

STEP03


評価後も、施設の運営改善について継続的に支援し、次年度以降の評価準備や職員研修などをサポートします。

CONTACT

お問い合わせ


〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島6丁目7-8 7階

TEL 06-4862-7193